令和5年11月23日は、この飛鳥小学校にとって永久に刻まれるかけがえのない1日となりました。奈良市立飛鳥小学校創立150周年記念式典およびつどいに関わっていただいたすべての皆様に、心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。この事業に向けて頑張った子ども達、教職員、保護者・地域の皆様に、たくさんの労いの言葉を伝えていただければと思います。
そして、この150周年事業は、これで終わりではありません。今後もこの1年間の締めくくりという大切な事業を推進していきます。引き続き、皆様のご支援、よろしくお願いします。
飛鳥小学校創立150周年記念に関わる協賛金の受付を終了いたしました。たくさんの温かいお気持ち、本当にありがとうございました。おかげさまで、心温まる記念すべき1年になりました。本事業に関わっていただきましたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。本当に、ありがとうございました。
奈良市立飛鳥小学校150周年企画委員会活動紹介 ←現在、行っている活動を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
飛鳥小学校150周年通信第1号 ←4月28日に発行しました。
飛鳥小学校150周年通信第2号 ←5月22日に発行しました。
飛鳥小学校150周年通信第3号 ←6月19日に発行しました。
飛鳥小学校150周年通信第4号 ←7月27日に発行しました。
飛鳥小学校150周年通信第5号 ←8月28日に発行しました。
飛鳥小学校150周年通信第6号 ←9月27日に発行しました。
飛鳥小学校150周年通信第7号 ←10月24日に発行しました。
飛鳥小学校150周年通信第8号 ←11月24日に発行しました。
飛鳥小学校150周年通信第9号 ←2月26日に発行しました。
全戸配布資料[11/23式典PM] 全戸配布資料[前期の取組] ←飛鳥小学校区の皆様に配布している資料です。
飛鳥小学校創立150周年記念の石碑が完成しました。この1年間、この事業に関わっていただいた全ての皆様に感謝です!
1年間の締めくくりの動きを決定しました。これから、1年間の最後の締めくくりを行っていきます。
創立150周年に際して、お世話になった方々へ子ども達のつくった感謝の鉢の花を贈呈させていただきました。みなさんから、喜んでいただきました。
近隣の清掃やゴミの処理等、育友会の有志の方にもご協力をいただき行いました。ありがとうございました。
ただただ感動的な1日でした。本事業に関わっていただきましたすべての皆様に、心より感謝を申し上げます。
朝から本当にたくさんの皆様に、ご準備いただきました。本当にありがとうございました。
11/23に向けての最終確認を行いました。全ての準備を整えました。
11/23当日の動きを時間をかけて確認しました。11/23当日に向けての最後の会議となる次回への検討材料も整理しました。
11/23当日に配布するパンフレットの内容を確定させました。委員の役割分担と地域の団体様への依頼内容も確定させました。
飛鳥地域に出店いただく皆様と2日に分けて打ち合わせをさせていただきました。あらためて、今回、ご出店いただき、本当にありがとうございます。
11/23当日の各プログラムの詳細を確定させました。午前の式典の動きや、午後の学校ウォークラリーは育友会担当など、具体的な内容を確定させました。
11/23の記念式典当日のタイムテーブル・内容を最終決定しました。他にも、広報誌の対応や丈夫な横断幕の掲揚場所等も審議しました。
150周年を記念した定規を作成しました。育友会の皆様が150周年に向けて準備くだっていた特別予算で購入させていただきました。ありがとうございました。
11/23式典当日の内容について、よりよいものになるよう、現在、検討中しています。また、この日は午後に行う飛鳥の集いについての詳細なプログラムを確定させました。役割分担の確認も行いました。
記念物品を確定させます。また、飛鳥地域全戸配布資料を作成中です。他にもこの日は11月23日のタイムテーブルの確定や、花火、協賛いただいた方への対応に時間をかけて審議しました。
飛鳥小学校150周年記念の横断幕を掲げました。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください!
記念式典の大まかな流れを確定しました。また、式典当日夕方、花火を打ち上げる予定です。他にも、この日は協賛金の使用用途や飛鳥地域への全戸配布資料について、かなり審議しました。
いよいよいろんな動きが始まっています。いつも本当に、ありがとうございます!特に、この日は11月23日当日の主な内容や大枠のタイムテーブル確定に、かなり時間をかけて審議しました。
飛鳥小学校150周年記念バザーのご案内 ←10~15時に行いました!たくさんの皆様のご支援、心より感謝申し上げます。
朝から企画委員の方だけでなく、地域の方もたくさん来ていただき、明日のバザーの準備が完了しました。朝から夕方まで準備いただき、本当にありがとうございました。
昨年度から行ってきた会議も今日で10回目となりました。行うことの大枠はほぼ確定しました。企画委員の皆様、いつも本当にありがとうございます。また、この日は特にバザーに向けての最終打ち合わせに時間をかけました。
150周年を記念しての航空写真と全校写真を撮影しました。快晴の天気に恵まれて、みんなで写真撮影を行うことができました。
4/20と4/21の学習参観時に続き、4/27と4/28に飛鳥公民館をお借りして、5/21[日]に飛鳥小学校で行うバザーの出展品を集めさせていただきました。保護者の皆さまや地域の皆様からたくさんの温かいお気持ちをいただきました。本当に、ありがとうございました。次回は、5/12[金]10〜12時に、飛鳥公民館の図書室で集めさせていただきます。
4月24日は学年、4月26日は学級写真の撮影を行いました。本来は、その間の4月25日に、全校での航空写真を撮影する予定でしたが、雨天のため、全校の航空写真はGW明けに撮影する予定です。
今年度最初の会議をさせていただきました。5/21[日]に行うバザーの内容や、11/23[木]に行う式典等の当日のスケジュールなど、審議しました。
今年度最終の会議になりました。今年度、皆様、ご多忙な中、8回も会議を行っていただき、いろんな対応を行っていただきました。来年度の150周年が、本当に楽しみです!
第7回の会議を行いました。来年度の150周年に向けての動きが、着々と進められています。
第6回の会議を行いました。具体的な動きが、どんどん進んでいっています!
第5回の会議を行いました。来年度に向けての方向性がほぼ固まりました。
第4回企画会議を16時から行いました。いろんな内容を論議しました。少しずつ形が見えてきています。委員の皆様、いつもありがとうございます。
天理市の櫟本小学校の地域主催の150周年記念行事を視察させていただきました。飛鳥同様地域の皆様が小学校をとても大切に思っておられることを、ひしひしと感じさせていただきました。本校来年に向けて、たくさんの素晴らしいヒントをいただきました。ありがとうございました。そして、150周年おめでとうございます。
第3回企画会議を16時から多目的教室で行いました。かなり大枠が確定し、具体的な動きができつつあります。
第2回の企画会議を行いました。活発な意見が出され、いろんな内容を検討しています。少しずつ大枠が決まりつつあります。
いよいよ第1回の飛鳥小学校150周年実行委員会が始まりました。ご多忙な中、たくさんの方にお越しいただき、たくさんのご意見を伺いました。来年度の150周年に向けて、ともに努力をさせていただければと思います。これから、よろしくお願いします。