1学期、学校活動へのご支援、心より感謝申し上げます。充実した夏休みをお過ごしください。
7月の奈良県家庭教育目標 ←7月の奈良県の家庭教育目標は「ありがとうを言おう」です。
近隣の工事のお知らせ ←奈良教育大学の東側で工事が行われます。内容のご確認を、よろしくお願いします。
職員研修と図書作業を行いました。職員研修では、スクールカウンセラーの方に来校いただき、いろんなものの見方を学びました。図書作業では、本のブッカーかけを行いました。夏休み中も、先生方は頑張っています!
7月21日から7月31日まで、飛鳥小学校運動場でラジオ体操が行われます。たくさんの皆様のご参加、お待ちしています。ちなみに、校長先生は今年も毎朝参加します。
大掃除では、みんなすみずみまできれいに掃除をしていました。終業式も先生の話をしっかり聞けていました。1学期、みんな本当によく頑張りました!充実した夏休みを迎えてください!
明日で1学期は終了します。今日も、どの学級も1学期の締めくくりに向けて、様々な活動を行っていました。充実した夏休みに向けて、きっちりと1学期を締めくくってもらいたいと思います。
1学期の最終週となりました。お楽しみ会をしたり、学級レクレーションをしたり、最後のまとめを行ったり、人権学習を行ったり、それぞれ思い思いの時間を過ごしてました。1学期ここまでみんな本当によく頑張りました!最後の1週間、しめくくり頑張っていきましょう!
1学期もあともう少しで終了です。そんな中、校舎をまわって、いろんな様子の写真を撮影しました。
1年生は七夕でたくさんの願いが書かれていました。2年生は町探検の結果が掲示されていました。3年生は遠足でいった海遊館が再現されていました。
2年生は、自分たちでルールをつくってゲームを行っていました。どれも力作で、楽しく時間を過ごしていました。
外国語や音楽の授業も、みんな熱心に取り組んでいました。
図書支援員さんも来校いただき、図書室の整理を行ってくださいました。
今日も有意義な1日でした。
6年生の体育のバスケットの様子です。暑い中ですが、みんな本当によく頑張りました!
1学期最後の下校会を行いました。今日も暑い中ですが、地域の方にお越しいただき、一緒に下校していただきました。いつも見守っていただき、本当にありがとうございます。
5年生の国語の授業の様子を紹介します。「カレーライス」という教材で、学級みんなで集中して授業に取り組んでいました。また、本を読むときなども工夫が見られ、担任と児童で共によい授業をつくろうという気持ちがとても伝わり、うれしくなりました。
児童集会をオンラインで行いました。先生あてクイズなどで盛り上げてくれました。体育委員からは本校卒業生から寄贈されたバスケットボールの紹介が行われました。校長からは、地域から最近挨拶をみんな頑張っているとおほめの言葉をいただいたことを伝えました。最後に、今月の目標が伝えられました。では、1学期の締めくくり頑張っていきましょう!
3年生がエコキッズとして、大学生の方に来校いただき、環境問題について学習しました。温暖化にどう対応するかや、資源の問題を身近なところから考えました。今日学んだことを大切にして、これからも環境にやさしい人を目指しましょう。
週末、体育館の水銀灯をLEDに変える工事が行われました。また、予定よりも早く進んでいることもあり、本来は平日に行う予定だった校長室の照明もLEDに変えていただきました。これで、体育館がスイッチですぐに明るくなります。
1学期最後のたんぽぽタイムが行われました。バルーンを行ったり、いろんな競技を体育館全体を使って行いました。この3ケ月の成長をたくさん感じることのできた楽しい時間でした!
1年生の算数の授業の様子を紹介します。今日も先生のお話を聞いて、しっかり学んでいましたね。数の考え方、だいぶ分かってきましたね。
2年生の国語も、みんな集中して頑張っていました。漢字や、お話のことなど、今日もたくさんのことを学びましたね。
本日から、新しい学校サポーターの方も来校いただいています。これからも、よろしくお願いします。
6年生の国語の授業の様子を紹介します。音読やタブレットの活用など、全員で集中して取り組んでいました。
飛鳥お話の会の方々に、1~3年生の朝読書を行っていただきました。本日も、充実した1日を過ごしています。
4年生が総合の出前授業を行いました。地域の地蔵さんについて学びました。これからも、世界遺産学習など、地域の様々な内容を学んでいきます。
たんぽぽ学級が七夕飾りをつくりました。現在、来賓用の昇降口に飾っています。力作ばかりです!