いよいよ令和5年度が始まりました。今年度は、これまでできなかったことが、少しずつできるようになっていきます。みんなで、心に残る充実した1日1日を過ごしていきましょう!
4・5月の奈良県家庭教育目標 ←4・5月の奈良県の家庭教育目標は「朝ごはんを、しっかり食べよう」です。
たんぽぽタイムの様子を紹介します。体操を行った後、みんなでフラフープやボールを使って、ゲームを行いました。今日も、楽しく時間を過ごすことができました。
6年生の授業の様子を紹介します。算数ではタブレットを活用しての学習を行いました。理科では、気体について学びました。社会では日本国憲法について学びました。今日も、みんなでいろんなことを学習しています。
1年生の授業の様子を紹介します。国語では、ひらがなの「り」を学んでいました。りのつく言葉もたくさん発言できていました。
今日から、支援員さんも来校いただいています。今年度もお世話になります。また、150周年記念事業の一環として、学級写真も撮影しました。
4年生の授業の様子を紹介します。今日は、国語の教材の「白い帽子」について学びました。担任の先生と意見を交わしながら、しっかりと学んでしました。
150周年記念事業のことも含めて、本日は学年写真を全学年で撮影しました。撮影の方のご努力もあり、みんな笑顔で撮影が行われました。
1年生は運動場で遊具を使って、みんなで遊びました。小学校の大きな遊具に、みんな大興奮でした。
2年生の音楽では、みんな楽しく学んでいます。いろんなことが、どんどんできるようになってきました。
また、この日は3・5・6年生の学習参観と学級懇談を行いました。たくさんの皆様のご参加、ありがとうございました。
4年生の授業では、算数でグラフについて、集中して学んでいました。6年生の授業では、社会の授業で、先生の話をしっかり聴いて学習していました。今日も、みんな、授業をよく頑張っています!
また、この日は1・2・4年生の学習参観と学級懇談を行いました。たくさんの皆様のご参加、ありがとうございました。
5年生の授業の様子を紹介します。外国語の授業では先生の自己紹介などを楽しく行いました。理科の授業では雲などについて学びました。みんな集中して、よく頑張っています。
現在、視力検査を学級ごとに行っています。4・5月はいろんな測定や検査を行います。詳しくは「保健室だより」を、御覧ください。
本校の教員の頑張りを、教育委員会の方が見に来てくださいました。今後に向けて、たくさんの温かいお言葉をいただきました。今後に生かしていきます。
3年生の授業の様子を紹介します。算数では、ドリルをみんなで答え合わせをしていました。これからも、みんなで一つ一つ学んでいってもらいたいと思います。
1年生が初めて給食を食べました。今日の給食の感想を聞いてあげてください。また、本日から昨年度もお世話になった先生が、たんぽぽ学級などの担当として赴任いただきました。今年度も、よろしくお願いします。
今年度初めてのたんぽぽタイムが行われました。自己紹介の後、シャンケンゲームや鬼ごっこなどを行いました。みんなで笑顔で楽しく時間を過ごしました。校長先生も、自己紹介をさせてもらって、とてもうれしかったです。
2年生の授業の様子を紹介します。国語では、「南」などの漢字を学習しました。また、2年生になっての生活についても学びました。みんな、担任の先生の言うことを聞いて、しっかり頑張っています。
今年度初めての委員会が行われました。今年度は、いろんな活動の制限が少しずつなくなっていく中での活動になります。5・6年生のみんなの頑張りに期待しています。
職員研修を行い、ESD・SDGs・世界遺産学習について、学び合いました。本校は、世界遺産が身近にある絶好の場所です。今年度、いろんな活動の中で、たくさんのことを学んでほしいと思います。
全校朝礼をオンラインで行いました。挨拶や返事をしっかりすることや、この4月のみんなの頑張り、そして、今年度は飛鳥小学校創立150周年の記念すべき1年になることなどを伝えました。みんなで、いい1年にしていきましょう。
入学式を行いました。気持ちよく晴れた絶好の天気のもと、元気な1年生が入学しました。校長先生の話も、しっかり集中して聞いていました!
入学式の準備を行いました。教職員と6年生で準備と周辺の清掃や飾り付けを行いましたが、6年生のみんなが本当によく頑張りました!すばらしかったです!
着任式と始業式をオンラインで行いました。新しく来られた先生方、お一人お一人からお話をいただきました。また、離任された先生方のビデオメッセージも見ました。始業式では、校長から今年は飛鳥小学校150周年などの話をしました。今年度が、飛鳥小学校に関わる全ての方にとって、いい1年になればと思います。