早いもので1年間も半分を過ぎました。今月もたくさんのことを共に頑張っていきましょう!特に、今月は飛鳥小学校創立150周年の式典およびつどいがあります。
奈良県11月家庭教育目標 ←11月の奈良県の家庭教育目標は「外で元気に遊ぼう」です。
4年生の体育の授業の様子です。寒い中ですが、みんな頑張っています!
今日から個人懇談が始まり、飛鳥こどもミュージアムも始まります。昇降口では赤い羽根募金も行います。
3年生が校舎を探検しています。何をしているかといえば、学校内の消火器がどこにあるかを調べています。これをきっかけに防災について、しっかり学んでもらいたいと思います。
奈良おはなしの会の方に来校いただき、全学級で絵本等の読み合わせをしていただきました。みんな本の世界に引き込まれ貴重な時間を共有させていただきました。
5・6年生の授業の様子を紹介します。英語・保健・社会など、どの授業も集中して頑張っていました!
飛鳥小学校創立150周年記念式典を行いました。子ども達は、本当によく頑張りました。そして、ご多忙な中、多数のご来賓にもご参観いただきました。心より感謝申し上げます。
明日に向けての準備が整いました!
飛鳥小学校創立150周年記念式典のリハーサルを、実行委員長にも来校いただき行いました。いよいよ明後日が本番です。
2年生の国語の授業の様子を紹介します。今日も、みんなで一生懸命学習をしています。
飛鳥小学校創立150周年記念式典の会場が整いました。式典・つどいまであとわずかです!
命の集会をオンラインで行った後、全学級で命の学習を行いました。どの学年も工夫して、様々な内容で命について学びました。みんな真剣に命や安全について学んでいました。
午後は、1・4年生が警察の方に来校いただき、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方や「いかのおすし一人前」など、命や安全を守るための学習を行いました。
初任の先生が初任者研修で1日不在の際、ご指導いただいている教員が本日が今年度最終日でした。
児童代表委員会では、ここまでの取組などの発表を行いました。
クラブでは、回数を重ねてきたこともあり、どのクラブもより充実した内容になっていました。
1年生が居住地交流で、先日の秋見つけで見つけたどんぐりなどで写真立てを製作しました。
2年生が校外活動で、元興寺などに行きました。元興寺は飛鳥小学校発祥の地であることなどを学びました。
3年生は出前授業でならまちにぎわい課の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきお話を伺いました。
学校の様子を紹介します。
1年生は国語の授業で、まじめに集中してプリントを書いていました。
2年生は、体育では生き生きと飛鳥ホールを走ったり、音楽ではピアニカを演奏していました。
4年生は、タブレットで調べ学習をしていました。
今日も、みんな頑張っています!
今年度初めての2・4・6年生での児童集会を行いました。6年生の代表が考えてくれた連想ゲームを、みんなで楽しく行いました。大盛り上がりでした!
1・6年生がお話の会を行いました。これは、6年生が「大きなかぶ」をアレンジした内容を英語で行い、1年生が聞く取組です。6年生のグループによって様々な工夫が見られて1年生は大盛り上がりでした!
1年生は飛鳥ホール(体育館)で、元気よくマット運動などを行っていました。
2年生では音楽では楽しく歌を歌ったり、今度のまち探検などの話を行っていました。
3年生では国語の授業の教材をふまえ、大豆などの食材のことを学んでいました。
また、廊下には、それぞれの学年の学んできた成果が貼りだされていました。
今日も、みんなよく頑張っています!
5年生が奈良市音楽会に参加しました。「スペインのカスタネット」の合奏と「Triangle」の合唱を披露しました。ここまでの練習の成果を発揮して、今までで一番すばらしい音楽でした。他校の音楽や奈良市の音楽の先生の歌も披露され、有意義な時間を過ごすことができました。
5年生が、明日の奈良市音楽会に向けて、飛鳥ホールでの最終練習を行いました。これまでの練習で一番良かったです。いよいよ明日ですね。みんな、これまでの練習の成果を出すことができるように頑張りましょう!
飛鳥小中授業交流会を行いました。今回は、飛鳥小学校に飛鳥中学校の先生方に来校いただき、1・3・6年生の授業を見ていただきました。本校の子ども達の頑張りを見ていただき、良かったと思います。
2・3年生の授業の様子を紹介します。
2年生は、音楽の授業では校歌を元気よく歌っていました。また、タブレットを使って糸電話の使い方も学んでいました。
3年生は、理科の授業で光のもとを学んでいました。映像で学習した後、実際に鏡を使ったりしていました。
今日も、みんな学習を頑張っています!
オンラインの全校朝礼を行いました。校長からは、運動会でよく頑張ったことや、11月は命・安全を強化する取組のことや、11月の150周年・飛鳥ミュージアムに向けて努力していこうなどの話をしました。11月の生活目標は「進んで仕事をしよう」であることや、11/14から「残食0を目指そう!」であることや、11月から着任された新しい先生の紹介などを行いました。
算数や音楽の授業では、みんな集中して頑張っていました!また、校長室前の廊下を担当している子ども達が、いつも本当に頑張っているので写真を撮り掲載しました。
6年食育では、朝ご飯の大切さなどを学びました。
5年生は来週の奈良市音楽会に向けて、ホールでの練習を頑張っています。
たんぽぽ学級では、収穫を行ったり、そして、150周年記念のおみこしもついに完成しました!
また、本日からたんぽぽ学級や5年生の社会を担当いただく新しい先生も着任いただきました。
ゲストティーチャーの方による秋見つけを行いました。奈良公園で、1年生はたくさんの秋を見つけました!また、奈良公園の秋の景色もすばらしかったです。