1年間の締めくくりです。最後の最後、気持ちよく1年を終わりましょう。
奈良県3月家庭教育目標 ←3月の奈良県の家庭教育目標は「自分のことは自分でしよう」です。
現在、本校南門の工事を行っています。春休み中に、防犯等を含め学校の安全を確保する対応を行っています。
今年度の締めくくりです。校長からは、最後の話をしっかりさせていただきました。飛鳥っ子みんな、この1年間、本当によく頑張りました!
明日で、今年度が終了します。掃除をしたり、レクレーションをしたり、この学級での最後の時間を思い思いの形で過ごしていました。残りのカウントダウンも、いよいよ最終日となっています!
レクレーションを行ったり、お別れ会を行ったり、この学級で過ごす最後の時間をそれぞれ過ごしています。また、昼間の気温も少しずつ高くなってきました。春はもうすぐです。
晴天のもと、卒業式が行われました。6年生一人一人に卒業証書が授与され、校長・育友会長の式辞の後、6年生からの別れの言葉が披露されました。久しぶりに、地域の多くの来賓の方々にもお越しいただき、本校卒業生の頑張りを見ていただくことができました。保護者の皆様と共に、心温まる卒業式になりました。
明日の卒業式に向けて、いろんな活動が行われました。
6年生は、最後の卒業式練習を行いました。1~5年生は、大掃除を行い、学校全体をきれいにしました。午後には、5年生が卒業式の会場準備を行いました。全校児童みんなで、明日の卒業式への準備を整えました。
1年生では、図工の作品を持ち帰るための袋に思い思いの楽しい絵を描いていました。みんな、私にたくさん自分の作品を見せてくれました。2年生では、算数では図形や、国語では漢字の学習をしていました。1年間の締めくくりです。
特別支援教育支援員の先生が今年度最後の勤務ですので、ご挨拶をいただきました。
2年音楽では鍵盤ハーモニカを行ったり、4年図工では版画に色を塗ったり、5年では社会の仕組みを学んだり、英語の授業では日本を紹介する掲示物を作成していました。他にも、1年のまとめを行ったり、本日午後の地域ありがとうプロジェクトの練習を行ったりしていました。寒さに負けずに体育も頑張っています。
今日も、飛鳥っ子、いろんな授業頑張っていました!
4年生の算数では位置について学んでいました。
明日の地域の方への行事の練習を頑張っている学級もありました。
本校の来賓用昇降口には、いつもきれいな花が飾っています。
2年生が吃音について学習をしました。お話の仕方などについて、大切なことを学びました。ご家庭でも、今日、どんな話をしたか聞いてもらえればと思います。
卒業式の予行を行いました。いよいよ来週が卒業式ですね。最後の1週間、悔いなく過ごしてもらいたいと思います。
たんぽぽタイムで、調理実習を行いました。6年生と過ごす時間も、本当に、あとわずかとなりました。とてもおいしかったです!
6年の図工では、最後の作品づくりに向けて頑張っています。
今年度最後の委員会の様子です。学校全体のため、みんな、この1年間、本当にありがとう!
5・6年生を対象に飛鳥お話の会を行っていただきました。みんな、地域の方のお話に引き込まれていました。
卒業式練習も、6年生しっかり頑張っています!
3年生は理科の授業では、磁石について学んでいました。また、習字では「水玉」という文字を書いていました。
5年生の図工では、彫刻刀を使って作品を作っていました。
今日は、雨も降り、急激に気温が下がった1日でしたが、今日も、みんな頑張っています。
初任者指導の締めくくりとして、教育委員会の方に来校いただきました。この1年間の成果をふまえ、たくさんほめていただきました。子どもと共に、ここまでご支援、ありがとうございました。
オンラインで全校朝礼を行いました。今年度最後のしめくくりの1ケ月、みんなで頑張って良き締めくくりをしてもらいたいと思います。また、保健委員会からは体操の紹介も行われました。